p80-152
楊洲周延筆『九尾狐』図 [楊洲周延筆『九尾狐』図

(27)両介、那須野の原狐狩 #泰親降雨の法を行ふ

図 [図[参文A]

 時に、保延3丁巳[1137]年9月、播磨守・安倍泰親、下野国那須の郷に到着し、領主・那須八郎宗重に対面し、案内を乞ふて修法の場をえらみける所に、原の南にあたって、久良神山(くらかみやま)【黒髪山も名けり】と云う高山あり。 「是、究竟(くっきょう)の所なるによって、其の絶頂の北に向かひ、原の方を正面に見下ろし、陣屋を造営し、壇をもふけ、四方をのぞめば、秋の末、寂寞としてもの凄く風肖しょうしょうと身をつらぬくばかり。草葉も枯れ木の葉ちり陰もなく、眼を慰むるものは梢に残れる。葉の染めかわるのみ心をすます行ひには、要の地なり」
と泰親指図をなし、山を下りて休息なしける。八郎は原の中央三里にかきり、四方所々に借家をしつらひ、両将の下着(げちゃく)をまちうけるに、翌日三浦介義純・上総介広常、到着して借家に入り、先ず勢揃いをなす。一番に赤旗、二番に槍二千筋、三番に幕、四番に犬千匹、五番太鼓三百、六番ほら貝三百、七番撥(ばち)三百と聞こえし。
 時に9月27日北の借家には一文字の菊の幕を張り、同じ旗を立て、八郎宗重、器込み腹巻・小手脛当て上には柿色の狩衣、烏帽子の上に鉢巻し、鶴縁の馬に金覆輪(きんぷくりん)の鞍を置き、夏毛の行縢(むかばき)[きゃはん]、鹿の皮の切付け節巻きどうの弓、切り符の矢を負ひ、案内者として家来三百余人。列卒(せこ)とし

  那須野の原陣取りの図 [那須野の原陣取りの図[参文A]

p80-153
三浦介義純図 [前賢故実より『三浦義澄』

て土地の百姓800余人をしたがへて陣を取り、東の借家には【三浦介義純、生年29歳】丸に三つ引きの旗幕(はたまく)、其の身、鬱金(うこん)の腹巻、赤き狩衣、連銭葦毛[葦毛に灰色の丸い斑点のまじっている馬]の逞しきに、沃懸地(いかげじ)[蒔絵の地蒔き技法の名称]の鞍置き、大斑(おおまだら)の行縢(むかばき)[狩猟の際に両足の覆いとした布帛(ふはく)や毛皮の類]、虎の皮の切付け[布をさまざまの形に切り抜いて衣類にかがり付けたもの]、小房の鞦(しりがい)[馬の尾から鞍に掛け渡す組み紐]、諏訪大明神よりさづかりし白木の弓をたばさみ、鷲の元黒の征矢(そや)を負ひひかへたり。
上総介広常図 [歌川芳虎筆『上総介広常』

 西の借家には月星の旗幕。上総介広常【生年36歳】腹巻・小手・脛当ての狩衣、栗毛の馬に螺鈿の鞍置き、大星の行縢、熊の革の切付。高良大明神よりさづかりし大身の槍を馬のひら首に引っ付け控へたり。
 三浦・上総二手にしたがふ騎馬士卒列卒、思ひ思ひの物の具して、花美(はなやか)にひかへたり。南の借家二箇所には、両将に属せし兵(つはも)のを分かって、25騎づつ士卒列卒とも3000人つらねて両家の旗を押し立てて陣を取る。久良神山には安倍泰親、むらさきの腹巻に猩々緋(しょうじょうひ)の陣羽織を着し、馬を舎人に牽(ひか)せ、山に至って壇に上がり、悪狐退治、原中(はらなか)三里四方を限りとして、飛行を封じ、悪獣走らんとすれば、行く先異なる降雨しきりに骸(かば)ねをもつらぬくべくみへて、畜眼(ちくがん)にしのぎ犯し去り行くことあたはざるの法を修業し、狩場においては、三浦介・上総介東西より馬上に采配うちふり、25騎を先にそなへ、原中におしよせすすむ。北よりは八郎宗重手勢をしたがへおし来たり。南よりは50騎に6000人の勢にておしすすむ。
 数多の列卒ども銅鑼をならし、太鼓を打ち、割り竹を叩きたて、面

三浦上総両介、九尾の狐退治の図 [三浦上総両介、九尾の狐退治の図[参文A]

三浦上総両介、九尾の狐退治の図 [三浦上総両介、九尾の狐退治の図

p81-154
面、弓矢槍鉾刃ものものを携へつつ、法螺貝を吹くを合図に同音にとつと揚る鬨の声、数多(あまた)の鳴り物、一時におこって天に響き、山彦にこだまし、大地もさけ、金輪奈落も崩るるばかり。おびただしなんどいふばかりなし夜に入れは十里四方に絶え間なく焚きつらぬる篝火(かがりび)の光は天をこがして、さながら白昼にひとしく、二日二夜隙間もなく狩り。
 けれども金毛九尾白面の悪狐いまだ見へざりけるにぞ、三浦・上総の両介、悪狐狩るべき大将の任を蒙りて、はるばる下りながら、むなしく捨て置くべきや。
「いかに隠れのがるるとも尋ね出さで置くべきか」
と怒りをはつし、松明おびただしく打ちふらせここかしこに投げて火を付けかれ草をもやし、焼き払ってはげしく狩り立つれば、久良神山(くらかみやま)には泰親、丹精をこらし祈りしほどに。
 3日目の未(ひつじ)の刻[午前2時]過ぐる頃、いづくよりか其の形子牛のごとく、金毛九尾白面の大狐。凡そ身の丈7尺有余、尾頭かけて1丈5尺[4m50cm]もあらんと見へしが、顕れ出てあれになれて飛び廻るを三浦介・上総介、麾(ざい)を打ち振り八郎もともに下知してよの獣には目をかけず、其の悪狐を取り巻くべし。彼処(かしこ)を取り切れここを遮(さえぎ)れと呼ばれるほどに狐ははげしく追い廻され、身をのがれんとむらがる列卒(せこ)二三人をけとばし、駆け出しはしり去らんとする所に泰親が修せる降雨の法、尊くして3里を限り、出ることあたわず。
 取って返し、人馬のきらひなく或いは飛び越え、又はつかみ殺し、蹴り殺し、これが

p81-155
為に害せらるるもの、いく人と云い数をしらず。
 三浦介、此の時之。こと諏訪の御神よりさづけ給ひし弓に矢を打ちつがへ、高声(こうじょう)に 「神力擁護をたれ給へ!」
と唱へながら、よっ引きて兵とはなせばなやまたず、悪狐の脇腹にはっしと立ち、一ゆりゆってぞ射抜きたり。これにもひるまず射手をめがけて飛びかからんとせし所に、二の矢にて首筋を射ぬきたり。此の時、大音あげて
「阿波国(あわのくに)の住人・三浦介平良純(みうらのすけたいらのよしずみ)、不測(ふしぎ)の悪狐を射止めたり!」
と呼ばはりける。されどもきたいの悪狐、なをもあれて飛びかかるを、上総介(かずさのすけ)、高良(こうら)の御神よりさづかりし大身の槍にてぐさとつきふせる。狐は槍に噛付きあせれども、剛力の上総介、少しもうごかさず。大音声に住人、
「上総介広常、妖狐を仕留めたり!」
と呼ばはれば、其の内の大勢の士卒・列卒、われもわれもとおりかさなり、突くもあり、切るもあり、其の儘息はたれけるが、不思議や。狐の姿たちまち大いなる石と変じだり。皆々驚きながら士卒ども20人斗(ばかり)立ち寄って引き起こさんとなせし所に、其のものども将棋の駒を倒すごとく即時にはたはたと倒れ死す。おのおの大いにいぶかしがり、追々にここにあつまる列卒も士卒も立ちよるものさわるものはことごとく死し、斃れけるにぞ。泰親も来たり見て、
「狐、毒石と変ぜしなれば、近寄らずんば害はあらじ。此処に札を立て、禁じて人にしらしむべし」
と其の旨を八郎に談じつつ、三浦・上総の両介には、
「退治の功を立て、勅命の

悪狐、毒石と変ずる図 [図[参文A]

p82-156
役目は相済みたれば、勝利の凱歌をとなへ、一と先ず此の場を引き取って早速都へはせ上り、注進なして然るべし」 、と泰親の異見に応じ、八郎もともに引き上げけり。
 然して播磨守泰親、三浦介義純・上総介広常・八郎に暇をつげ、下野国をうち立ち、日ならずして京着なし、関白殿下について、那須野の悪狐退治のおもむきつぶさに奏聞経たりければ、叡感殊に浅からず、おのおの恩賞をたまはり、面目をほどこし、名を後世に挙げたりけり。なかんづく泰親、老年にをよび二度の大功をあらはしたる賞として内の昇殿をゆるされ、ほまれを代々につたへしは類稀なる手柄なり。

■28■ ■26■
inserted by FC2 system